-
永住権の取得でお困りの皆さま
日本に長く生活をしている外国人の中には、「在留期間を気にせず生活したい」や、「日本で制限なく仕事がしたいと」とご希望の方がいらっしゃいます。- そのような外国人は「永住権(永住ビザ)」を取得すると、在留期間を気にせずに生活できますし、就労制限もありませんのでどんな職種の仕事もすることができます。
- 「永住権(永住ビザ)」を取得するには長い年数をかけて要件を満たす必要がありますし、たくさんの書類を集めなければなりません。また「永住権(永住ビザ)」の要件を満たすためには日本での日常生活で気を付けなければならないことがたくさんあります。
- この要件を知らずに生活をしていると、要件を簡単に失うこともあるのです。
-
「永住権」の要件や「永住ビザ申請」でお困りの皆さま、すべて行政書士 office ARATAにお任せくださ
永住権取得のメリット
外国人も日本での生活が長くなると、在留期間の延長(更新)がめんどうと思う方が多いと思います。またビザの種類によって日本での仕事が制限があるため、自由に仕事を選びたいを思う方もいらっしゃると思います。
これらのビザの不便さを解消するために、二つの方法が用意されています。
「永住権の取得」と「帰化」です。
「帰化」をすると日本人になりますので日本での生活の制約は全くなくなります。しかし日本は二重国籍がみとめていないため、「帰化」をすると母国の国籍を失ってしまいます。
もう一つの方法が「永住権」の取得です。「永住権」を取得すると在留期間がなくなりますので、ビザの期間満了を気にする必要がなくなります。また、「永住権」を取得すると日本での仕事の制限がなくなり、どのような仕事に就くこともできます。
ところで、ここまで「永住権」の取得という言葉を使ってきましたが、「永住権」もビザのひとつであり、正式には「永住ビザ」の取得となります。「永住ビザ」は他のビザと同様入国管理局にビザの申請をして取得します。
申請手続にはたくさんの書類を集めなければならず、慣れていない方が申請をすると不許可になることもあります。
このような不許可のリスクを避けるためにも、「永住ビザ」の申請手続きは、行政書士 office ARATA にお任せください。
ビザの表現について
外国人が日本で活動することができる身分や地位を一般的に「ビザ」といいます。
しかし正式には「在留資格」といい、厳密にいうと「ビザ」と「在留資格」は違います。
本来の「ビザ」は「査証」といい、海外にある日本大使館や領事館(=在外公館)が、来日を希望する外国人に対して日本への入国にふさわしいか人物かどうかを判断し、入国に支障ない人物であることを確認し発給するものです。
在外公館による「推薦状」や「お墨付き」といってもいいでしょう。
このサイトでは特段の指定がない限り「在留資格」のことを、皆様が使い慣れている「ビザ」として表現しています。
よくあるご質問
最新記事
- 2021.03.01 就労資格証明書~外国人が安心して転職するために~
- 2021.02.24 資格外活動許可(1)
- 2021.02.24 資格外活動許可 (2)
- 2021.02.05 留学生が日本の大学等を卒業後も継続して起業活動を行うためのあらたな制度
- 2021.02.03 留学生が退学した場合