「助成金無料診断」と「経費削減診断書無料作成」サービスを実施中です。お試しください。
助成金無料診断 実施中! | ||
貴社で受取可能な助成金の無料診断中です。 助成金の受取概算額がわかります。 |
||
詳細を見る | ||
経費削減診断書無料作成 実施中! | ||
コスト削減から貴社の利益アップに貢献します。 20以上の経費節減アイディアをご案内いたします。 |
||
詳細を見る |
補助金・助成金の獲得
企業経営者が悩んでいる経営課題はいくつかありますが、そのうちおおきなものは「優秀人材の確保」と「資金繰り」だと思います。特に「資金繰り」は経営者の頭の中に常に渦巻いている悩み事ではないでしょうか。
企業が資金調達をする方法は、まず金融機関から融資となります。しかし、融資以外に有効な資金調達の方法として「補助金」と「助成金」の獲得があります。「補助金」・「助成金」は国などの公的な資金であり、最大の特徴は返済不要ということです。
この返済不要の公的資金を、資金調達手段として外すことはできません。経営課題に「資金調達」があるのであれば、真剣に「補助金」や「助成金」の獲得を検討すべきなのです。
資金調達の手段としての「補助金」、「助成金」
「補助金」や「助成金」について相談したいが、誰に相談すればいいのかわからないのではないでしょうか。
実はあまり知られていませんが、「補助金」の申請支援は行政書士が専門業務として行っているのです。また、「助成金」の申請支援は社会保険労務士の専門業務になります。
弊所は、社会保険労務士と提携していますので、「補助金」と「助成金」両方の制度についてご相談受けることができます。
ところで「補助金」や「助成金」は聞いたことはあるが、内容がよくわからない。とおっしゃる方は多いのではないでしょうか。「補助金」も「助成金」も国や自治体の制度であり、返済不要であることが特徴です。
「補助金」と助成金」はどう違うのでしょうか。見てみましょう。
■補助金と助成金の違い
補助金と助成金の違いは次のとおりです。
補助金 | 助成金 | |
実施主体 | 経済産業省、地方自治体など | 厚生労働省など |
補助対象事業 |
新技術、新製品開発のための設備投資や、販路拡大の費用など |
正規雇用への転換、高齢者雇用、従業員教育、新規雇用など |
対象(要件) | 中小企業者(法人・個人) | 雇用保険の加入者 |
補助上限額 | 数十万円~1億円 | 1件当たり数十万円程度 |
補助率 | 必要資金の1/2~2/3 | ※補助率の概念はない |
対象経費 | 特定の使途のみ | 原則、特定されない |
審査 | 形式要件および事業計画内容の評価 | 形式要件充足の確認 |
採択率 | 数%~数十% | 要件充足でほぼ100% |
ざっくりいうと、「補助金」は新製品開発や販路拡大に対する補助、「助成金」は人に対する補助(助成)であり、「補助金」は審査に通らなければ補助金を受け取ることができませんが、「助成金」は要件さえ満たせば必ず受け取ることができます。
補助金獲得のメリット
「補助金」は返さなくてもよい事業資金を獲得するというだけではなく、採択されると次のようなメリットもあります。企業の皆様には「補助金」へのチャレンジをお勧めします。
1.返済不要で利息の負担もない資金を調達できます。
|
||
2.新規事業に際し返済不要の「補助金」を活用した場合、金融機関などから融資を受けるよりもリスクを低減できます。
|
||
3.「補助金」の申請には、完成度の高い事業計画を作成しなければなりません。 | ||
他の事業者との競争に勝ち「補助金」に採択されるためには、何度も事業計画を練り直しブラッシュアップする必要があります。そのようにして作成した事業計画書は実現性が高く、実際の事業もうまくいくケースが多くなります。
|
||
4.「補助金」に採択されると、事業者名と事業名称が公表されます。これにより対外的な信用力が上がります。 |
補助金申請の注意点
「補助金」の申請をする場合、申請者が気を付けるべき注意点が何点かあります。申請者が気を付けるべき点を見てみましょう。
1.「補助金」は限られた予算の中で補助するため、応募した全員が選ばれるわけではありません。 | |||
「補助金」に応募した中から選ばれる率を「採択率」といいますが、「補助金」の「採択率」は数%から数十%程度といわれています。つまり、補助金は応募者の中での競争があることを覚えておきましょう。
|
|||
2.「補助金」は返さなくてもよい公的な資金です。 | |||
「補助金」は公的な資金を給付するものです。そのため審査をする先方は「補助金」を受給したい応募者が、「補助金の目的」にふさわしいかを審査するのです。必然的に申請書類は多くなり、その作成には大変な労力が必要です。
|
|||
3.「補助金」は後払いです。 | |||
「補助金」が採択された後でなければ、経費の支出(機器等の購入やHPの制作費用等)はできません。 例えば機器等の購入資金を補助金で賄う場合、下記のような順番になります。この順番は重要です。また経費の支出は、あらかじめ自らが用意した資金で支払う必要がありますので、機器が高額な場合、銀行から融資を受けるなどの検討も必要になります。 「補助金」の獲得は準備・申請から採択・補助金の受け取りまで数か月かかるため、例えば新規上の開始に間に合わない場合も発生します。「補助金の獲得」は、綿密なスケジュール管理が必要なのです。
|
|||
(1)補助金の応募 (2)補助金採択 (3)必要な機器を購入(経費支出) (4)補助金の受け取り |
弊所にご依頼いただく5つのメリット
「補助金」の申請は大変労力がかかる作業です。また「補助金」の採択後もフォローが必要になるため、「補助金」の申請を諦める経営者の方がいらっしゃるのも事実です。この面倒な「補助金」の申請は行政書士 office ARATAにお任せください。
行政書士 office ARATAは経営者の皆さまと二人三脚で「補助金」申請に取り組み、「補助金」採択後もしっかりフォローいたします。
1.「補助金」申請の専門家による対応 |
行政書士 office ARATAは「補助金」申請のプロです 「補助金」採択に向け全力で取り組みます。(*採択を保証するものではありません。) |
2.「補助金」採択後フォローもをいたします |
「補助金」採択後も事後処理が発生しますが、行政書士 office ARATAは最後までしっかりフォローいたします。 また、ご不明・ご不安な点は丁寧にご説明いたしますのでご安心いただけます。 |
3.初回のご相談は無料です |
お気軽にご相談ください。 「補助金」支援をご依頼いただきますと、ご相談は制限なく何度でも承ります。 |
4.初回のご相談の際はご来所いただかなくても、担当者がご指定の場所までお伺いいたします |
日時、場所をご指定下さい。 お打ち合わせ時間は1時間程度でございます。 |
5.担当者訪問の際お客様のご住所が大阪府内・兵庫県内の場合交通費はいただきません |
ご相談の際は、担当者がご指定の場所までお伺いいたします。 大阪府・兵庫県内の交通費はいただきません。 ただし、交通費無料は片道1時間以内に限らせていただきます |
目次
最新記事
- 2021.02.24 経営サポート情報VOL.191 セーフティネット保証4号の指定期間が3ヶ月延長になりました。
- 2021.02.24 経営サポート情報VOL.192 【民間金融機関による実質無利子・無担保融資】は、3/31で終了する可能性大!
- 2021.02.18 誰でもわかる 大阪府営業時間短縮協力金(申請方法のご説明)
- 2021.02.17 誰でもわかる 大阪府営業時間短縮協力金(概要のご説明)
- 2021.02.08 経営サポート情報VOL190 実質無利子・無担保融資の上限額が引き上げられました。